HAIL! HAIL! ROCK'N'ROLL/Chuck Berry
86年、キング・オブ・ロックン・ロール、チャック・ベリー60歳の誕生日コンサートが行われた。
この模様を中心にした、ベリーの伝記的なドキュメンタリー映画である。
必見のシーンはたくさんある。
いつからだろうか、ベリーはライヴでは固定バンドを持たない。
だから、行く先々の国のミュージシャンに即席のバンドを作らせてライヴを行うのだ。
そのバック・バンドを何とブルース・スプリングスティーンも務めたことがあるという。
映画の中でこの体験を話すスプリングスティーンは完璧にロック少年に戻っており、観ていて楽しい。
リトル・リチャードとボ・ディドリーとベリーの大御所達の対談?シーンもあるのだが、
これがまた3人ともぶっ飛んでいて最高である。
コンサートのゲスト・ミュージシャンはエリック・クラプトン、ロバート・クレイらに混ざり、ジュリアン・レノンも。
ジュリアンとの共演は、観る人が観れば泣かされるシーンであろう。
そして何といっても必見なのは、音楽プロデュースを担当したキース・リチャーズである。
映画を観ればわかるのだが、このチャック・ベリーという人はとんでもないわがままである。
そして、そのわがままぶりはめちゃくちゃである。
そんなやっかいなベリーと格闘しながらコンサートを大成功に導いたキースの姿には感動する。
ベリーの曲を演奏できないミュージシャンなどいないので、ライヴのリハーサルなんかもほとんどやらず、
適当にワン・パターンなライヴを演っているだけであった彼にキースは言う。
「そんなんじゃだめだ。しっかりとやろう」
例えばリハーサルでしっかりとしないベリーに対し、
「映画になればこの音はお前が死んだ後にも永遠に残るんだぞ。
だからちゃんとやるんだ」
これに対し、「俺は死なないから大丈夫だ」とベリーが応戦する。
ロックである(笑)。
こういったシーンが続いた後に、映画のクライマックスである後半のコンサート・シーンになるので、
本当に感動的なのだ。
チャック・ベリーの映画であるが、この映画でキース観が変わった人は多いと思う。
僕が持っているのはVHSのビデオなのだが、DVD化されているのだろうか。
とにかくロック・ファン必見の1本であるのは間違いない。レンタルしてでも観て下さい。
ちなみにビデオのパッケージ、エリック・クラプトンがエリック・クランプトンになっています…。
さて、最後に訃報。
メイン・バンドのメンバーとしてクレジットされているピアニスト、ジョニー・ジョンスン。
彼はベリーとともに多くの名曲を作った立役者である。ベリーの陰でほとんど語られなかった人であるが、
2001年にはその偉大な貢献が認められ、ロック殿堂入りをはたしている。
僕もこの映画で彼を知った次第だ。キースに感謝である。
そのジョニー・ジョンスン氏が4/13に亡くなった。80歳。今日の夕刊に記事が載っていた。
僕は今日、帰宅したらこの映画について書こうと決めていたので、新聞を見たときは本当にびっくりした。
こういう偶然というのはあるものなんだな…。合掌。
この模様を中心にした、ベリーの伝記的なドキュメンタリー映画である。
必見のシーンはたくさんある。
いつからだろうか、ベリーはライヴでは固定バンドを持たない。
だから、行く先々の国のミュージシャンに即席のバンドを作らせてライヴを行うのだ。
そのバック・バンドを何とブルース・スプリングスティーンも務めたことがあるという。
映画の中でこの体験を話すスプリングスティーンは完璧にロック少年に戻っており、観ていて楽しい。
リトル・リチャードとボ・ディドリーとベリーの大御所達の対談?シーンもあるのだが、
これがまた3人ともぶっ飛んでいて最高である。
コンサートのゲスト・ミュージシャンはエリック・クラプトン、ロバート・クレイらに混ざり、ジュリアン・レノンも。
ジュリアンとの共演は、観る人が観れば泣かされるシーンであろう。
そして何といっても必見なのは、音楽プロデュースを担当したキース・リチャーズである。
映画を観ればわかるのだが、このチャック・ベリーという人はとんでもないわがままである。
そして、そのわがままぶりはめちゃくちゃである。
そんなやっかいなベリーと格闘しながらコンサートを大成功に導いたキースの姿には感動する。
ベリーの曲を演奏できないミュージシャンなどいないので、ライヴのリハーサルなんかもほとんどやらず、
適当にワン・パターンなライヴを演っているだけであった彼にキースは言う。
「そんなんじゃだめだ。しっかりとやろう」
例えばリハーサルでしっかりとしないベリーに対し、
「映画になればこの音はお前が死んだ後にも永遠に残るんだぞ。
だからちゃんとやるんだ」
これに対し、「俺は死なないから大丈夫だ」とベリーが応戦する。
ロックである(笑)。
こういったシーンが続いた後に、映画のクライマックスである後半のコンサート・シーンになるので、
本当に感動的なのだ。
チャック・ベリーの映画であるが、この映画でキース観が変わった人は多いと思う。
僕が持っているのはVHSのビデオなのだが、DVD化されているのだろうか。
とにかくロック・ファン必見の1本であるのは間違いない。レンタルしてでも観て下さい。
ちなみにビデオのパッケージ、エリック・クラプトンがエリック・クランプトンになっています…。
さて、最後に訃報。
メイン・バンドのメンバーとしてクレジットされているピアニスト、ジョニー・ジョンスン。
彼はベリーとともに多くの名曲を作った立役者である。ベリーの陰でほとんど語られなかった人であるが、
2001年にはその偉大な貢献が認められ、ロック殿堂入りをはたしている。
僕もこの映画で彼を知った次第だ。キースに感謝である。
そのジョニー・ジョンスン氏が4/13に亡くなった。80歳。今日の夕刊に記事が載っていた。
僕は今日、帰宅したらこの映画について書こうと決めていたので、新聞を見たときは本当にびっくりした。
こういう偶然というのはあるものなんだな…。合掌。
- 関連記事
スポンサーサイト